Reservation
・プラスチックゴミ削減の観点から、歯ブラシ/ヘアブラシ/シェーバーは客室にご用意しておりません。
・施設内は全館禁煙となっており、喫煙所のご用意はございません。
詳しくはこちら
2021.03.09
春の訪れを日に日に感じる今日このごろ。
胸が高鳴る気分で、お散歩に出掛けたくなる季節ですね。
まだまだ感染症予防をしながらのお出掛けになりますが、
京都の春はやはり桜めぐりがおすすめです。
密にならないよう注意しながら、京都の春を感じてみませんか?
四季折々の豊かな表情を楽しむことができる京都ですが
そのなかでも桜の季節はやはり格別です。
情緒あふれる町並みや歴史を感じる神社仏閣と、
美しく咲き誇る桜のコントラストは、京都ならではの春の風物詩。
また、長い歴史を持つ京都ならではの「物語」とともに
桜を楽しめるのも、古都京都のお花見の魅力のひとつですね。
「日本後紀」によると、日本におけるお花見の起源は
平安時代初めに嵯峨天皇が催した「花宴の節」という宴であると記されています。
日本後紀
平安時代初期に編纂された勅撰史書。『続日本紀』に続く六国史の第三にあたる。承和7年(840年)に完成し、
延暦11年(792年)から天長10年(833年)に至る42年間を記す。編者は藤原緒嗣ら。
引用元:日本後紀
樹齢100年を超える、悠久の時の流れを体現するような桜に出会えることもまた、京都のお花見の醍醐味。
逸話の残るお花見といえば、晩年の豊臣秀吉が山城醍醐寺の三宝院で催した花見の宴が有名ですね。
時は慶長3年(1958年)。
秀吉は山腹にまで及ぶ広大な土地に700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました。
境内には8つの茶屋を設け、息子・秀頼や正室・北政所、側室の淀、三の丸など1300人余りが参加した、
豪華絢爛なお花見だったと伝えられています。
参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、
衣装代だけでなんと現在の39億円に相当する費用がかかったとか。
醍醐寺では、現在でもこれにちなんで毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を催しています。
GOOD NATURE HOTELのある京都河原町は
交通アクセスの良い街ですが、近隣には歩いていける桜の名所も実はたくさんあるんです。
今年の春のお花見は、密にならないよう、歩いて寄り道もしながら、
ゆったりと、気ままにGOOD NATURE な桜めぐりはいかがでしょうか?
お散歩にもちょうどよい距離のオススメ桜スポット、ぜひ参考にしてくださいね。
①円山公園 徒歩 約15分
桜が咲き誇る園内で、ひときわ目を引くのが、「祇園しだれ」の名で親しまれているしだれ桜。
先代の樹齢200年余の老樹が惜しまれて枯死し、2代目が植樹されて87年ほどになります。
夜桜が有名です。
②京都御苑 徒歩 約30分
京都御所の周りの公園で、憩いの場として親しまれてます。
広い御苑内には桜の木も多く、ゆったりとお花見を楽しめる人気スポットです。
桜松や車還桜など、ちょっと変わった桜にも出会うことができますよ。
③平安神宮 徒歩 約30分
平安神宮の春は谷崎潤一郎の『細雪』、川端康成の『古都』の舞台にもなりました。
栖鳳池(せいほういけ)に映る八重咲きの濃い紅しだれは感動ものの美しさ。約150本が咲き競います。
京都市における最も古い公園で、明治19年12月には公園地に指定され、円山公園として誕生しました。
東は東山に続き、西は八坂神社、南に高台寺、北は知恩院等の豊かな樹々の茂る境内地に隣接し観光地の一環を成しています。
自然の丘陵を利用して回遊式日本庭園を模して造られたこの公園は、そのサクラとともに市内随一の行楽地となっています。
歌人・与謝野晶子も愛でたという「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラが咲き誇ります。
正式名は、一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)といい、現在は二代目。
また、夜桜のライトアップも行われ、昼間とは違った表情を見せる桜も楽しめます。
京都府京都市東山区円山町ほか
◆GOOD NATURE HOTEL より徒歩約15分
◆公共交通機関
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩3分
◆車
名神高速道路京都南ICから国道1号を経由し、府道143号を東山方面へ車で8km。
駐車場あり(134台)
=======
新型コロナウイルスの状況により、入園制限が行われたり
ライトアップ等が中止になる可能性がございます。
詳細については必ず事前に丸山公園公式サイトよりご確認ください。
=======
京都市中心部に広大な敷地を持つ京都御苑。
苑内南西部「出水の小川」付近に多くあるサトザクラや
北側の児童公園付近にあるシダレザクラなど、
苑内で約1,000本の桜が咲き誇ります。
近衞邸跡に植えられたイトザクラや、後水尾天皇がその美しさに魅せられ、
御車を返したという言い伝えにちなんだ「クルマガエシザクラ」などの名木も。
また、枝垂れ桜は毎年いち早く咲くことで有名です。
見逃さないように、見頃をチェックしてくださいね!
京都府京都市上京区京都御苑3
◆GOOD NATURE HOTEL より徒歩約30分
◆公共交通機関
市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」より徒歩5分
京阪電車「神宮丸太町駅」より徒歩15分
◆駐車場
中立売駐車場又は、清和院駐車場をご利用ください。
=======
新型コロナウイルスの状況により、入園制限が行われたりする可能性がございます。
詳細については必ず事前に京都御苑公式サイトよりご確認ください。
=======
広大な池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されている京都の平安神宮神苑。
四季折々に風光明媚な姿を見せてくれますが、
八重紅シダレザクラをはじめソメイヨシノなど約20種類・300本が咲き誇る春は圧巻です。
西の回廊付近の「八重紅シダレザクラ」が咲く南神苑は、
川端康成の小説『古都』にて「ここの桜はたちまち人を春にする。これこそ春だ」と書かれるほど。
朱色の鮮やかな建築と桜が作り出すコントラストは、古くから文豪たちに愛されてきました。
京都市左京区岡崎西天王町97
◆GOOD NATURE HOTEL より徒歩約30分
◆公共交通機関
JR「京都駅」より、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩5分
阪急「河原町駅」より、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩5分
◆車
京都東ICより約20分
※駐車場について/平安神宮には駐車場はございません。
=======
新型コロナウイルスの状況により、入園制限が行われたりする可能性がございます。
詳細については必ず事前に平安神宮公式サイトよりご確認ください。
=======
写真:京都の桜写真
https://www.kyoto-sakura.net/
日本気象株式会社より発表された2021年桜の開花予報によると、
全国的に平年より早いかかなり早い開花となるようです。
3月は平年よりかなり高めの気温が予想されているため、
東京、甲府、福岡、熊本で3月15日に開花前線がスタートし、
3月下旬には東日本・西日本で続々と開花し始めると予想されています。
3月10日現在の京都市の桜の現在の生長率は約78%。まだつぼみの状態ですが、
開花予想は3月17日、満開予想は3月26日です。
平年の予想(開花:3月28日、満開:4月5日)と比べると
かなり早いお花見の時期になりそうですね。
参照:日本気象株式会社/お天気ナビゲーター「桜ナビ」より
GOOD NATURE HOTELでは、ご宿泊のお客様限定で「お散歩グッズ」を貸出しております。
フロントにてお気軽にお問合せください。(※数に限りがございます。貸出中の場合は、何卒ご容赦くださいませ。)
ラウンドマットや京都らしい「京うちわ」、夜桜見学にも嬉しいブランケットなど
春のお花見、京都散策にあると嬉しいグッズを揃えました。
GOOD NATUERでサステナブルなお花見を楽しんで、京都の春を満喫してくださいね。
タグ一覧